
次男が作った鎌倉
富士山をイメージ! キレイで暖かくて幸せな気持ちになりました😢💕 そこに長男は太陽をのせる!と😂 小さい太陽だけど、キレイだね! 次、雪はいつ降るのかな~

薪の燃え具合をしっかり検証しています!
皆さん~ こんにちは! お元気お過ごしでしょうか? すっかり薪ストーブの季節となり、あったかい炎の力を借りて 真冬の寒さから免れているのではないでしょうか? さて、今回のブログのテーマは、六反屋で作った 「薪の燃え方」をしっかり検証しているというお話です。 薪は樹種によって異なる燃え方をします。 新着情報でも書いた内容ですが、 薪の王様「白樫」の薪は、実際に燃えにくい!というくらい火持ちが良く、本当に薪業界の神といっても 過言ではないかもしれません。 ただ、薪割りにとっても時間がかかり、手間がかかりますし、白樫を 手に入れるのは困難なため、価格も多少上がっています。 しかし、薪としてやっぱり重宝するのは 広葉樹ナラ・クヌギです。 火付きが良く、火持ちもする優れもの! 六反屋では、常に薪の燃え方を検証して、薪の変化を勉強しています。 原木を採取する際には、樹種をしっかり確認して 薪にしています。 また、これからは、伐採の後の植樹にも力を入れていきたいと思っています。 薪ある生活をこれからももっと身近にあるように! #薪 #薪ストーブ #アウトドア

原木舞茸の原木を静岡まで切りに行きました!
小美玉市では、まだ原木キノコを栽培できる原木を採取できる地域がありません。 皆さんに安全で美味しい 原木キノコを提供できるように 主人の地元『静岡県』まで足を運び セシウムや体に影響を及ぼさない安全な原木を採取し、キノコを栽培しています! 六反屋は、夫婦2人で栽培をしており、数量に限界がありますが、嘘のない原木キノコを提供しています。 基本的に『ふるさと納税』にしか出展しておりません。 促成栽培をしない 生き物を尊重する栽培を栽培理念としており、通年栽培はしません。 季節限定とし、素材のうまさが引き立つ旬な時期だけ、出荷をしております。 その理念にご理解いただける方にのみ販売をおこなっておりますことを予めご理解いただけると幸いです。 これからも、生きる楽しみを皆様と共感できる六反屋で参ります!

餅つき大会2018
毎年恒例の餅つき大会も、皆さんが満腹になるまでつきまくりました(笑) サッカーでお世話になっている コーチに色々なご指導をいただき 親の私達が勉強になりました💕 子供たちも、昭和な雰囲気を醸し出しながら道路でボール遊び💕 素晴らしい1日になりました! 皆様に感謝です!